
香りで気がつく金木犀
今年も、そんな季節になりましたね。
ちょっと曇り空の今日の写真なので明るさが足りていませんが・・・

小さな葉っぱを見ているだけで・・・
それだけで嬉しくなる
種蒔きして、ギュウギュウに発芽して育っているのは
ちょい辛ミックス
からし菜、わさび菜、高菜・・・と 農薬を使っていない種を入手。
ベビーリーフとして食べることができたらイイなと思っているのだけど
見ているだけで満足の私です。
復活した菜園の方では、ルッコラの種を蒔いて
もうすぐ間引きする予定だけど
よ〜く見ると、可愛いお客様が


仲の良いカップルが、一生懸命食べておりました。
と、言っても 食べていたのは下にいるメスのバッタさんだけでしたよ〜
背中にオンブしてるオスバッタさんは、いつ食べるのかな?
夏の終わり、ミニトマトの株を なかなか抜くことができなくて・・・
まだまだ生きてるって思うと、できるだけそこにいさせてあげたくってね
なので、私の秋蒔き野菜はスタートが遅いんですよね〜


↑
大根、やっとここまで。
ブログで仲良しになったayaさんが、お家の近くに畑を借りて
自然農法で野菜を育て始めたの。
で、無農薬無化学肥料の種を分けてくれるっていうので
私の菜園熱も目覚めたってわけ。
ヤギに提供してしまったここを、今度はヤギ堆肥も使って
理想だった循環する暮らしに近づけます。

自家採種のエンドウが発芽するかどうか心配だったので
早めにビニールポットに蒔いてたら、順調だったので
冬を迎える前に大きくなり過ぎかな?

株元は、刈った草で保護しました。
手前右側に生えているのは、熟したミニトマトが勝手に落ちて発芽して育っているもの。
あちこちに数え切れないほど発芽しているのだけど、気温の低下と共に自然と枯れてしまうのかな・・・
また、土に戻って循環していくなら、それも自然に任せようと思います。
ヤギブログがメインになって
こちらのブログで知り合った方々とも疎遠になってしまったけど
その中でも行き来している ゆきんこさんとayaさんからの手作り石鹸が嬉しい〜〜
石鹸教室へ通っているという ゆきんこさんはラベルの裏側に製作者の名前が入っていました。

並べて楽しんでから使わせて頂くつもりで写真にも納めておきますね。
後ろの水色のリボンの石鹸は、ヤギ飼いさんからのプレゼント。
石鹸に飼っているヤギの顔をデコパージュしてるんですよ〜
独自で勉強のayaさんの石鹸
毎年物々交換で頂いているのだけど、今年は葡萄を送れなくてごめんなさい。

フラックスシードやタンポポティの石鹸も仲間入りしてる〜〜
みんな大切に使わせて頂きますね

今夜は、ヤギ小屋でヤギと共に寝ようかな〜なんて思っています(笑)
家の中にヤギを連れ込むことはできないので
ならば、私がヤギ小屋に行けばいい

蚊も少なくなり、寒くもなく、この時期ならではの体験

どこまでも自分らしく、日々、楽しく過ごしていますヨ〜

そんな様子は、
ヤギと共に〜循環する暮らしを目指して〜 の方で綴ります
