fc2ブログ

御訪問ありがとうございます。

yotuba160605-1

すっかり御無沙汰しております。

ヤギ中心ですが、自然に寄り添う暮らしは同じ
↓更新中です

ヤギと共に 〜循環する暮らしを目指して〜
スポンサーサイト



Category: あいさつ

2016年も素晴らしい年となりますように

御訪問ありがとうございます

更新できていない間も、見に来て下さっていた方々もいらっしゃったのに
そのまま放置していて失礼しました。

また、ふっと・・・写真をupするかもしれないですが

もうひとつのブログ  
ヤギと共に〜循環する暮らしを目指して〜 の方でも

こちらのブログと同じ想いを綴っておりますので
遊びに来て頂けると嬉しいです。

これからも どうぞよろしくお願いいたします。

Category: あいさつ

自分らしく、楽しむ日々♪


kinmokusei151011-1

香りで気がつく金木犀
今年も、そんな季節になりましたね。

ちょっと曇り空の今日の写真なので明るさが足りていませんが・・・

ha151011-1

小さな葉っぱを見ているだけで・・・

それだけで嬉しくなる

種蒔きして、ギュウギュウに発芽して育っているのは
ちょい辛ミックス

からし菜、わさび菜、高菜・・・と 農薬を使っていない種を入手。

ベビーリーフとして食べることができたらイイなと思っているのだけど
見ているだけで満足の私です。

復活した菜園の方では、ルッコラの種を蒔いて
もうすぐ間引きする予定だけど
よ〜く見ると、可愛いお客様が

batta151011-1


仲の良いカップルが、一生懸命食べておりました。
と、言っても 食べていたのは下にいるメスのバッタさんだけでしたよ〜
背中にオンブしてるオスバッタさんは、いつ食べるのかな?

夏の終わり、ミニトマトの株を なかなか抜くことができなくて・・・
まだまだ生きてるって思うと、できるだけそこにいさせてあげたくってね

なので、私の秋蒔き野菜はスタートが遅いんですよね〜

daikon151011-1

大根、やっとここまで。

ブログで仲良しになったayaさんが、お家の近くに畑を借りて
自然農法で野菜を育て始めたの。

で、無農薬無化学肥料の種を分けてくれるっていうので
私の菜園熱も目覚めたってわけ。

ヤギに提供してしまったここを、今度はヤギ堆肥も使って
理想だった循環する暮らしに近づけます。

settken151011-4

自家採種のエンドウが発芽するかどうか心配だったので
早めにビニールポットに蒔いてたら、順調だったので
冬を迎える前に大きくなり過ぎかな?

mame&tomato151011-1
株元は、刈った草で保護しました。
手前右側に生えているのは、熟したミニトマトが勝手に落ちて発芽して育っているもの。
あちこちに数え切れないほど発芽しているのだけど、気温の低下と共に自然と枯れてしまうのかな・・・
また、土に戻って循環していくなら、それも自然に任せようと思います。

ヤギブログがメインになって
こちらのブログで知り合った方々とも疎遠になってしまったけど
その中でも行き来している ゆきんこさんとayaさんからの手作り石鹸が嬉しい〜〜
石鹸教室へ通っているという ゆきんこさんはラベルの裏側に製作者の名前が入っていました。

settken151011-2
並べて楽しんでから使わせて頂くつもりで写真にも納めておきますね。
後ろの水色のリボンの石鹸は、ヤギ飼いさんからのプレゼント。
石鹸に飼っているヤギの顔をデコパージュしてるんですよ〜

独自で勉強のayaさんの石鹸
毎年物々交換で頂いているのだけど、今年は葡萄を送れなくてごめんなさい。
settken151011-3
フラックスシードやタンポポティの石鹸も仲間入りしてる〜〜

みんな大切に使わせて頂きますね

今夜は、ヤギ小屋でヤギと共に寝ようかな〜なんて思っています(笑)
家の中にヤギを連れ込むことはできないので
ならば、私がヤギ小屋に行けばいい
蚊も少なくなり、寒くもなく、この時期ならではの体験

どこまでも自分らしく、日々、楽しく過ごしていますヨ〜

そんな様子は、ヤギと共に〜循環する暮らしを目指して〜 の方で綴ります



Category: 菜園

いつもありがとうございます。

tomato150819-1

すっかり御無沙汰しておりました。

更新していなかった期間も御訪問下さった方々
本当にありがとうございます。


私の好きな春のガーデンのチューリップの写真も紹介できないままに季節は巡り・・・


ヤギ達が優先になり、野菜作りも一年休んでしまったのですが
この夏は少しですが復活しました。

そんな夏の名残のプチトマト

tomato150724-1

捨てられなかった脇芽の根を出し
いくつもホールトマトの小さな空き缶で生長するのを待ちました。


いつまでたっても、ココロは少女のまま


どんなときも、身近な植物たちが
子供の頃と同じように
私に語りかけてくれる・・・


その関係は、どこまでも変わらない気がしています。


tomato1508.


多肉ちゃん達も元気にしておりますよ。

taniku1508-1


一枚の葉から力強く出る芽と根にも、パワーをもらいながら

taniki1508-1


精いっぱい動けることに感謝し
流れる汗に、いっぱい夏を感じました。




久々の更新に、お付き合い下さり ありがとうございます
日々更新のヤギブログもよろしく・・・ 



Category: あいさつ

透き通った冷たい朝

biora150311-1



昨日よりも冷たい朝

ふと見ると、水を溜めたバケツに氷が張っていました。


koori150311-1

綺麗に、ま〜るく張っていたのに

取り出して写真撮ろうとしたら、パキッと割れちゃって残念。。。


1枚目のビオラの写真は

氷を透かしてみたものなんですよ。



hakobe150311-1

今朝の部屋の温度は4℃ 昼間でも10℃

でも窓を開けて冷たい空気が入ってくるのも

気が引き締まって好きです。



この鉢植え ヤギの前に差し出したら・・・

あっと言う間に食べちゃいますよ。


ガジュマルの鉢 外に出していた期間にマンネングサとハコベが同居

ハコベには蕾が・・・

室内なので徒長してしまい、その繊細な茎が私好みです。


akebi150311-1

白いラティスには、落葉したアケビの蔓が絡まっているのだけど

新芽がたくさん出てきました。


5月には花が咲き

夏の間 葉が茂って・・・

そしたら、ヤギたちが

ラティスの向こう側で背伸びして立って

届く範囲のところを一生懸命食べるんです。


アケビにすれば受難ですが。。。



植物とヤギが支え合って生きていく姿も素敵です。



ヤギブログは、こちら です。


Category: